Loading
 
 
9月木工事
10月木工事
- 
繊細なデザインの鉄骨ササラです。
 
- 
鉄骨階段を取り付けました。
 
- 
外観のデザインが分かるようになりました。
 
- 
ジョリパット吹付の下地として、ファイバーネット・フェルトの上にモルタルを塗っていきます。
 
- 
玄関周りと表札等がつく壁はアクセントにレッドシダーの横貼りとしています。
 
- 
テラスの軒天も同様です。外壁のガルバリウム鋼板も貼り終わりました。
 
- 
ガレージの軒天もレッドシダー貼りです。大工さんによるとても綺麗な施工です。
 
- 
キッチン上は折り下げ天井で、仕上げにレッドシダーを貼っています。
 
	 
9月木工事
- 
壁に画鋲などを指すための下地用合板を入れます。
 
- 
天井にも断熱材を入れ、9.5㎜のプラスターボードを貼りました。
 
- 
壁に断熱材を入れていきます。丁寧な施工で隙間なく詰めています。
 
- 
屋根材はJFE鋼板のシルバーブラック色です。外壁と色味を合わせました。
 
- 
外壁はジョリパット吹付とガルバリウム鋼板のツートンです。ジョリパットの範囲にラス下地を打っていきます。
 
- 
外壁のガルバリウム鋼板はアイジー工業のビレクトです。テラス軒天の下地を組みました。
 
- 
外壁に胴縁を打っていきます。外壁の中に熱がこもらないように通気を取っています。
 
	 
8月木工事
- 
ビルドインガレージです。奥の中庭へと続きます。
 
- 
内部の電気配線を行いました。
 
- 
サッシを取り付けました。外壁には透湿防水シートを隙間なく貼っていきます。
 
- 
屋根に防水用のアスファルトルーフィングを貼りました。
 
- 
リビングは吹抜けており、2階とつながります。
 
- 
屋根裏です。母屋の上に垂木掛けをし、野地板を貼った様子が見えます。
 
- 
間柱、筋交いを入れていきます。
 
	 
7月中旬上棟
- 
リビング上の吹抜けの構成が分かります。
 
- 
垂木掛けを行い、屋根の野地板を取り付けました。
 
- 
上棟式を行いました。
 
- 
棟上げまで完了しました。
 
- 
上棟です。
 
- 
土台を敷き、断熱材を入れ、床パネルを敷いていきます。
 
	 
6~7月基礎工事
- 
しっかり固まった後、型枠をばらしました。玄関土間部分に砕石を敷きます。
 
- 
立上りコンクリートの打設です。
 
- 
立上りの型枠を組みました。
 
- 
数日間、水養生を行います。
 
- 
ベースコンクリートの打設が完了しました。
 
- 
いよいよコンクリートの打設です。
 
- 
打設前に生コンのスランプや空気量を測定します。
 
	 
6月着工
- 
検査機関による配筋検査を行います。
 
- 
鉄筋の間隔等を確認し、記録します。
 
- 
工事の安全と生活の平安を祈念して、鎮め物を地中に埋めます。
 
- 
ポリフィルムを貼り、型枠を組んで、配筋しました。この際に設備配管も行います。
 
- 
砕石を敷きました。
 
- 
根切を行っています。基礎の形状に掘っていきます。
 
- 
着工です。
 
	 
建築デザイン説明
- 
ビルドインガレージのあるダークグレーを基調とした外観の家です。
 
- 
南側に庭を設け、庭を囲うようなレイアウトとしています。
 
- 
玄関、LDK、洗面所、ファミリークローゼット、2階までワンルームでつながる明るく広々とした空間構成です。