 
Loading
 
 
[2018/2/5~2018/3/7]
[2018/9/5~2018/10/1]
- 
吹き抜けまで猫が登れるようになっています。
- 
こちらはリビングのキャットウォークです。
- 
2階の廊下手摺もスチール焼付塗装です。
- 
階段は木製、手摺はスチール焼付塗装としました。
- 
インターホン等はニッチの中に収めました。
- 
よく見るとスヌーピー柄のクロスになっています。
- 
こちらはキャットウォーク兼、収納棚です。
- 
カウンター周りには緑の柄物のクロスを貼りました。
- 
洗面所は清潔感のある白。一面だけタイル調のクロスです。
- 
洋室のクロスは一面を柄物とし、その他は落ち着いた紺色にしました。
- 
こちらは縦縞模様のビニールクロスです。
- 
ビニールクロス貼完了しました。
 
[2018/8/3~2018/9/4]
- 
寝室です。花柄クロスがアクセントです。
- 
親世帯はクロス貼りまで終了しました。トイレです。
- 
子供部屋はデスクを造り付けました。壁は磁石が効くボードです。
- 
造作部の塗装がだいたい終わりました。こちらはオスモのウォールナットです。
- 
和室のテレビ台はリンゴアという樹種です。
- 
2階の階段周りの吹抜けもスチールの手摺です。
- 
段板をはめ、スチールの手摺も取り付けました。
- 
壁側は段板を壁の中に飲み込ませます。壁ボードは段差なりに加工します。
- 
階段のササラ桁です。材はタモです。プレカットされて納品されます。
- 
東西に長い住宅です。
- 
外部の足場が外れました。
 
[2018/6/16~2018/8/2]
- 
LDKの吹抜けをぐるっと回れるようにしました。ネコが登ってくれるか、ドキドキワクワクです。
- 
上へ登ると化粧梁の上も渡れるようになっています。
- 
LDKにキャットウォークが取り付きました。化粧柱を使った棚板は飾り棚も兼ねています。
- 
1階シューズルームの棚板は黒ポリを使いました。背板はOSB合板です。
- 
WICも収納が完成です。
- 
2階子供部屋はデスクと収納を造り付けました。
- 
和室の天井はセンの突き板貼りです。
- 
玄関先の軒天はLDKの天井で使った板材と同じレッドシダーです。左側が親世帯、右側が若世帯です。
- 
ポストと宅配ボックスを取り付けました。
 
[2018/5/15~2018/6/15]
- 
こちらは東面の外壁の状況です。
- 
外壁のガルバリウム貼が進んできました。
- 
室内の壁の石膏ボード貼完了しました。
- 
板貼完了しました。無垢の板のためそれぞれ色や木目に特徴があります。
- 
こちらは軒天の板貼状況です。
- 
フローリングを貼る前に広げて仮ならべをして色味、継ぎ手位置などを見てから貼ります。
- 
床の無垢フローリング貼状況です。
 
[2018/4/14~2018/5/14]
- 
棟のところに見える黒い点々は通気の出口となっています。
- 
屋根には白のガルバを使用しました。
- 
外壁の透湿防水シート、通気胴縁施工完了しました。
- 
天井の石膏ボード貼完了しました。この上にビニールクロスを貼ります。
- 
窓枠の取付完了しました。
- 
天井の断熱材の施工が完了しました。
- 
電気配線工事が完了しました。
- 
天井の野縁が組み終わりました。この上に断熱材を入れていきます。
 
[2018/3/8~2018/4/14]
- 
天気もなんとか持ちこたえ、無事上棟完了です。
- 
野地板の施工状況です。
- 
屋根の下地の垂木の施工まで完了しました。
- 
屋根の下地の母屋をレッカーで所定の場所へ運んでいきます。
- 
棟木まで組み終わりました。
- 
柱・梁を組み終わると大工さんが柱のゆがみを見ていきます。
- 
こちらは平屋のため火打ち材が入ります。
- 
2階の床は根太レス工法のため91㎝間隔で梁を組んでいきます。
- 
柱と梁を組んでいきます。
- 
まずは1階の柱を立てていきます。
- 
基礎工事も終わりいよいよ大工さんが入ってきました。
 
[2018/2/5~2018/3/7]
- 
この型枠の中にコンクリートを打設していきます。
- 
基礎の立上り型枠の施工完了です。
- 
型枠を解体し基礎の立上りの工事に入っていきます。
- 
ベースコンクリート打設完了しました。
- 
ベースコンクリートの受け入れ検査状況です。
- 
タンピングと振動機を使用しながら打設していきます。
- 
べた基礎のベースコンクリート打設状況です
- 
べた基礎の配筋工事完了しました。
- 
べた基礎の配筋工事状況です。
- 
防湿シートを敷いて捨コンの打設完了です。
- 
根伐・砕石工事完了です。
- 
解体工事も終わりいよいよ工事着工です。