 
Loading
 
 
[2018/2/29~2018/4/5]
[2018/7/8~2018/8/4]
- 
v洗濯機の隣には大きなステンレスシンクを設けました。
- 
洗面はポストフォームで掃除も簡単です。
- 
キッチンは使い勝手の良いL字型です。背面もL字型の収納としました。
- 
1階には和室があり小上がりとなっていて、下部は引き出しになっています。
- 
2階から中2階の勉強室を見たところです。
- 
2階の洋室は将来間仕切ることも可能。
- 
ペレットストーブ、存在感があります。
- 
2階の廊下の手すりも鉄骨に塗装仕上げとしました。
- 
化粧柱や梁はクリア塗装です。
- 
下駄箱等の収納はラワン合板です。
- 
階段のササラ・手摺は鉄骨、踏板は木としました。
- 
内部は全体を一つの空間としてつなげることができるようになっています。
- 
コンクリートの塀、ラワン合板の型枠で製作しました。
- 
屋根は黒のガルバで、基礎の立上りも黒っぽい塗装仕上げとなっています。
- 
外壁は黒のガルバで一部レッドシダー貼、北側にはロッジアを設けました。
- 
工事が完了しました。
 
[2018/6/13~2018/7/7]
- 
手摺は鉄骨でこれから塗装します。
- 
ラワン合板で収納を製作しました。
- 
天井・壁には白い木毛板を貼りました。
- 
2階の個室の木工事ほぼ完了です。
- 
階段の踏板は木製となります。
- 
鉄骨の階段・手摺の取り付け完了しました。
- 
キッチンも取付完了し、キッチンパネルまで施工完了です。
- 
電気式の床暖房シートを施工しました。
 
[2018/5/15~2018/6/12]
- 
一部天井にガラスを埋め込むところもありますので天井にアルミのチャンネルを入れておきます。
- 
内部の天井には木毛板を使用しました。600×900という大きさのものを貼っていきます。
- 
外壁のガルバリウムサイディング貼も進んできました。
- 
外壁の通気胴縁の施工が完了しました。
- 
建具が入る場所にはVレールを施工しながらフローリングを貼っていきます。
- 
大工さんが鉋を使用し微妙な調整をしながら貼っていきます。
- 
フローリング貼状況です。ピーカンというフローリングを貼りました。
 
[2018/4/14~2018/5/14]
- 
屋根のガルバリウム鋼板の施工状況です。
- 
瑕疵担保保険の金物検査の状況です。
- 
半地下となっている部分はスタイロフォームを断熱材に使用しました。
- 
1階の床下の断熱材にはグラスウールを使用しました。
- 
電気配線工事完了しました。
- 
構造用金物の取付状況です。
- 
屋根の一次防水のアスファルトルーフィングの施工状況です。
 
[2018/4/5~2018/4/14]
- 
屋根の構造用合板まで施工完了です。
- 
構造材が組み終わると大工さんが柱のゆがみを見ていきます。
- 
屋根に24㎜合板を貼るためすべての下地を910間隔で組みます。
- 
桁まで施工が完了しました。
- 
柱と梁を金物で固定していきます。
- 
化粧の通し柱を立てていきます。
- 
いよいよ大工さんが入り土台敷きの始まりです。
 
[2018/2/29~2018/4/5]
- 
基礎工事完了しました。
- 
基礎の立ち上がりコンクリートの施工完了です。
- 
べた基礎のコンクリート打設完了です。
- 
コンクリートの打設状況です。
- 
コンクリートの受け入れ検査の結果です。
- 
べた基礎の配筋工事完了です。
 
[2018/2/9~2018/2/28]
- 
半地下の外壁の防水まで完了しました。
- 
半地下の壁には防水のため止水セパを使用します。
- 
べた基礎のベースコンクリート打設後、コンクリートが凍らないように水を溜めます。
- 
テストピースを6本とります。
- 
コンクリートの受け入れ検査の状況です。
- 
コンクリート打設前に高圧洗浄機で清掃します。
- 
半地下部分の配筋工事完了です。
- 
半地下の外壁の鉄筋はRC造のような配筋をしました。
- 
半地下部分の捨コン打設完了しました。
- 
やり方をかけいよいよ根伐の開始です。
- 
天気のも恵まれ無事地鎮祭終了です。
- 
地鎮祭の様子です・お子さんも鍬入れの儀に参加しました。