Loading
 
 
[2017/1/11~2017/1/28]
[2017/2/18~2017/4/25]
- 
今回は看板のデザインも提案させて頂き、文字や色にもこだわりました。
 
- 
正面の壁はアイボリー塗装、三角部分は漆喰。その他の壁はモスグリーンのガルバ張です。
 
- 
東外観の全景です。平屋部分が店舗、2階建て部分が住宅です。
 
- 
自転車の修理スペースです。床は無垢のフローリングで工具収納も造作で造りました。
 
- 
天井が高く開放的な店舗になりました。
 
- 
三角の開口からは様々な光が入り、造形的です。
 
- 
店舗両サイドの壁はOSB合板の白塗装です。
 
- 
店舗の棚に商品が並びました。棚の手前にはメッシュの引き戸を取付け、商品をかけて展示できます。
 
	 
[2017/2/16~2017/2/18]
- 
お店の顔の看板工事です。位置出しを几帳にして施工します。
 
- 
店舗の柱をからし色で仕上げ、自転車の搬入を行いました。
 
- 
玄関前はコンクリートの洗い出しで仕上げました。
 
- 
倉庫入口までのアプローチの打設を行いました。
 
	 
[2017/1/29~2017/2/15]
- 
床材を割り込み、ビス止めしていきます。
 
- 
店舗前の木の床の大引きを流しています。
 
- 
店舗前の駐車場部分のコンクリート打ちです。
 
- 
店舗土間部をAUコートで塗装します。
 
- 
電気屋さんがエアコンをつけています。
 
- 
27インチのタイヤがぴったり納まりました。
 
- 
建具屋さんが取っ手を付けています。
 
- 
裏には襖紙が貼られています。
 
- 
リビングの造作建具です。
 
- 
和室に畳が入りました。
 
	 
[2017/1/11~2017/1/28]
- 
リビングは吹き抜けになっています。
 
- 
朝8時頃の店舗です。きれいな自転車が置かれるのが楽しみです。
 
- 
白が基調の家型のかわいい部屋に仕上がりました。
 
- 
1階和室は壁を珪藻土、天井をクロスで仕上げました。
 
- 
トイレの手洗は造作です。
 
- 
既製品の洗面台が入りました。
 
	 
[2016/12/21~2017/1/10]
- 
三角開口部分のパテ下地まで終わりました。
 
- 
クロス貼りのパテ下地です。
 
- 
店舗部分の午後4時頃の内観です。
 
- 
外部の漆喰部分のモルタル下地です。
 
- 
外部の漆喰部分のラス下地です。
 
- 
大工さんによる造作家具が出来上がりました。
 
	 
[2016/10/27~2016/12/20]
- 
内部の壁には全体にOSBボードを貼りました。ここに自転車がかけることが出来ます。
 
- 
店舗部分もボード貼りが完了しました。
 
- 
内部の壁にも三角の開口があります。
 
- 
店舗部分上部です。特徴的な三角の開口が見えます。
 
- 
住宅部分は、壁のボードまでおよそ貼り終えました。
 
- 
住宅部分の吹き抜けを下から見上げた様子です。
 
	 
[2016/10/7~2016/10/26]
- 
サッシまで入った外部の様子です。
 
- 
自転車などの重さがかかるものを壁にかける際は、このように下地合板を壁に入れます。
 
- 
天井のボード貼りが進行しています。
 
- 
内部の様子です。サッシがおさまり、断熱材も施工されています。
 
	 
[2016/9/27~2016/10/6]
- 
屋根が綺麗に葺き上がり、換気棟が取付けられました。
 
- 
外壁部分は、タイベック=透湿防水シートですっぽりと覆います。
 
- 
板金やさんがガルバの屋根を葺いています。緑色に見えるのは、防水のルーフィングです。
 
- 
金物検査の様子です。
 
	 
[2016/9/14]
- 
暗くなってしまいましたが、無事に上棟した全景です。
 
- 
2階の小屋組です。
 
- 
2階の床梁を組んでいきます。
 
- 
1階の柱があっという間に立ちます。
 
- 
上棟が始まりました。
 
- 
土台敷きの様子です。奥の方は店舗のため、ほとんどが土間になっています。手前が住宅部分です。
 
	 
[2016/8/10~2016/9/13]
- 
耐圧盤の養生が完了し、立上りの型枠が組まれました。
 
- 
耐圧盤のコンクリートが打設されました。
 
- 
配筋が完了した状況です。今回は基礎に一部高低差があります。
 
- 
店舗の部分は、耐圧の下に断熱のスタイロを敷き込みました。
 
- 
捨てコンの打設まで完了しました。砕石の上には、防湿のポリフィルムがかぶせられています。
 
- 
根伐の様子です。
 
- 
深基礎の位置に合わせて柱状改良をしていきます。
 
- 
地盤改良工事の様子です。
 
	 
[2016/8/3]
- 
最後に記念撮影をしました。
 
- 
玉串を一人ずつお供えします。
 
- 
「四方祓い」です。神主さんが土地の四方に切幣をまいてお清めします。
 
- 
地鎮祭が行われました。